2020.05.01
農場HACCP, コラム
第4章3.(4)では、許容限界を逸脱した場合の対応として、①~④の事項を求めています。
しかし、①~④の事項は、順番がやや不適切です。
また、農場HACCP認証基準には、「是正措置」の定義について、明確に書かれていません。
農場HACCP...
2020.05.01
農場HACCP, コラム
第4章3.(3)では、「監視(モニタリング)方法の確立」を要求しています。
HACCP計画における「監視(モニタリング)」とは、許容限界の逸脱が起きていないか、確認する作業のことです。
(3)①では、具体的な監視(モニタリング)手順として...
2020.05.01
農場HACCP, コラム
第4章2.危害要因(ハザード)分析では、重大なハザードが存在する工程を洗い出し、必須管理点(Critical Control Point: CCP)として特定します。
そして、第4章3. では、CCPにおけるハザードの管理手段として、「H...
2020.04.27
農場HACCP, コラム
第4章2.(2)③④では、ハザード分析の結果に基づいて、一般的衛生管理プログラムで管理するか、HACCP計画で管理するか、選択するよう、求めています。
一般的には、ハザード評価(数値等)の大きさに準じて、一般的衛生管理プログラムで管理...
2020.04.27
農場HACCP, コラム
第4章2.(2)③では、ハザードの発生頻度や重篤性を評価するよう,求めています。
発生頻度とは、正確には「(将来的に)発生する確率」のことです。過去、○%発生したから高い(低い)、あるいは過去の発生が全くないから低い、と決めるものではあり...
2020.04.27
農場HACCP, コラム
第4章2.(2)①②では、どのような状況下で危害が発生するか、あるいは管理条件によって危害が増大するか、制御されるかを考えるよう、要求しています。
たとえば、「バルク乳の冷却・保管」工程では、定時の温度監視をきちんと行わないと、病原微生物...
2020.04.27
農場HACCP, コラム
第4章2.(1)では、各工程に存在するハザードを列挙するよう、求めています。
農場HACCP認証基準では、家畜・畜産物の安全性と家畜衛生に関するハザードを扱います。
HACCPの第一の目的は、「食の安全」です。そのため、家畜・畜産物(食品...
2020.04.27
農場HACCP, コラム
HACCPとは、"Hazard Analysis Critical Control Point(危害要因分析・必須管理点方式)"の頭文字をとった言葉です。
つまり、危害要因分析(Hazard Analysis)は、HACCPの主要部分です...
2020.04.21
コラム, 農場HACCP
農場HACCPの審査で、「一般的衛生管理プログラムとは何ですか」と聞くと、「?」という返答によく遭遇します。
「一般的衛生管理プログラムとは作業手順書(作業分析シート)や動線図のことで、そこで書かれた作業内容が法規制にマッチしているかを確...
2020.04.21
農場HACCP, コラム
一般的衛生管理プログラムとは、どのようなものか?
農場HACCP認証基準には、以下のように書かれています。
「飼養衛生管理基準をはじめとする法令・規則、コーデックス規格等に基づき、農場HACCP認証基準 第Ⅱ部の畜種別衛生管理規範を参考に...
054-908-9920
〒422-8041 静岡県静岡市駿河区中田1丁目6-8-2