2020.04.27
コラム, 農場HACCP
第4章2.(2)③④では、ハザード分析の結果に基づいて、一般的衛生管理プログラムで管理するか、HACCP計画で管理するか、選択するよう、求めています。
一般的には、ハザード評価(数値等)の大きさに準じて、一般的衛生管理プログラムで管理...
2020.04.27
コラム, 農場HACCP
第4章2.(2)③では、ハザードの発生頻度や重篤性を評価するよう,求めています。
発生頻度とは、正確には「(将来的に)発生する確率」のことです。過去、○%発生したから高い(低い)、あるいは過去の発生が全くないから低い、と決めるものではあり...
2020.04.27
コラム, 農場HACCP
第4章2.(2)①②では、どのような状況下で危害が発生するか、あるいは管理条件によって危害が増大するか、制御されるかを考えるよう、要求しています。
たとえば、「バルク乳の冷却・保管」工程では、定時の温度監視をきちんと行わないと、病原微生物...
2020.04.27
コラム, 農場HACCP
第4章2.(1)では、各工程に存在するハザードを列挙するよう、求めています。
農場HACCP認証基準では、家畜・畜産物の安全性と家畜衛生に関するハザードを扱います。
HACCPの第一の目的は、「食の安全」です。そのため、家畜・畜産物(食品...
2020.04.27
コラム, 農場HACCP
HACCPとは、"Hazard Analysis Critical Control Point(危害要因分析・必須管理点方式)"の頭文字をとった言葉です。
つまり、危害要因分析(Hazard Analysis)は、HACCPの主要部分です...