新着情報・ブログ

ハザードの制御~農場ですべてを管理すべきか?

前回のブログで、ハザードとリスクの違いを説明しました。

それと関連して、さまざまなハザード分析の事例をインターネットや文献で検索しました。

その結果、ほとんどの事例では、ハザード管理手段の決定プロセスとして、以下の方法を採用していました。

1.一般的衛生管理プログラム(PRP)で管理可能か?→Yes/No

ほとんどのハザードは危害レベルが小さいので、この段階でYesとなり、一般的衛生管理プログラム(作業手順書、導線図等)で管理することになります。

2.一般的衛生管理プログラムで管理不可(No)の場合、管理手段はあるか?

危害レベルが大きいハザードは、一般的衛生管理プログラムで管理すべきではありません。そのため、そのハザードを管理する有効な手段があれば、それをHACCP計画に整理して明確化します。そして、その工程は必須管理点(CCP)になります。

ここで注意すべきは、一般的衛生管理プログラムで管理できず、なおかつ農場で管理手段のないハザードも存在することです。

たとえば、乳牛の潜在性乳房炎(乳汁の異常を認めず、PL検査等にも反応しないが、乳房炎原因菌が検出される症例)です。ブロイラーにおける潜在的なカンピロバクターの保菌も、該当すると思います。

これらの潜在的な疾病は症状を示さないため、農場では発見できません。しかし、フードチェーンの後工程(配送業者や食品工場)で、保冷配送の徹底や加熱・殺菌を行うことで管理できます。

つまり、フードチェーンの1つである農場で、すべてのハザードを無理に管理する必要はなく、フードチェーン全体で安全を確保できれば、それでよいのです。

これは、農業、食品業に関わらず、HACCPに取り組む上での基本事項です。

ただし、完璧に管理する必要はないにしても、リスクを低減する努力は必要です。たとえば、潜在性乳房炎を減らすための搾乳衛生の改善や、家畜・家禽の免疫性を高めるための飼養環境の整備はたいへん重要な作業です。

総括すると、以下のようになります。

まず、ハザード分析を行う前提として、作業手順書や導線図を整備しておき、ほとんどのハザードを一般的衛生管理プログラムで管理できるようにしておきます。

一方、危害が大きいハザードで、農場で管理する手段があれば、その工程を必須管理点(CCP)として、HACCP計画を策定して管理します。

なお、農場で管理する手段がなく、フードチェーンの後工程で管理できるハザードは、そこに管理を委ねます(ただし、後工程で十分に管理できることを文献や成書で確認し、実際の配送業者や工場に外部コミュニケーションとして聞き取りを行い、管理能力を確認しておくことが推奨されます)。

また、(私は経験がありませんが)、農場で管理手段がなく、なおかつ後工程で管理できない重度のハザードが存在する場合には、農場の生産工程や設備を抜本的に見直す必要があります(あまり、そのようなケースは聞いたことがありませんが)。

上記を考慮すると、「一般的衛生管理プログラムで管理可能か →No.の場合、農場で管理手段はあるか →その工程はCCPか」といったプロセスが管理手段の決定方法として妥当といえます。

農場HACCP認証基準第4章2.「 危害要因分析(2)①~⑤」の要求事項も、大体、上記のプロセスで満たすことができます。

一方、解説書の例は、「危害要因の列挙→危害要因の特徴→危害要因の評価→危害要因の制御手段→CCPか」、となっています。

これ自体、認証基準と大きく乖離しているわけではありませんが、一般的な事例とはやや違うプロセスになっています。

実は、解説書の乳用牛ハザード分析表(例)は私が執筆しましたが、その時点では、今回のブログに書いたようなプロセスを十分に反映できませんでした。

その反省も込めて、現在、より認証基準にマッチしたハザード分析を考案中です。

現在、コラム「農場HACCP」で、実例を交えた解説を掲載していますが、第4章「危害要因(ハザード)分析」の条項にさしかかったら、事例として示したいと思っています。

赤松ファームクリニック

054-908-9920

info@akamatsufarm-clinic.com

〒422-8041 静岡県静岡市駿河区中田1丁目6-8-2