2020.04.15
新着情報・ブログ
前回のブログで、審査には「適合性審査」と「有効性審査」があることを説明しました。
今回は、有効性審査のポイントを説明します。
有効性審査とは、読んで字のごとし、「農場においてHACCPおよびマネジメントの仕組みが有効に機能しているかを審査...
2020.03.03
新着情報・ブログ
農場HACCPなど、マネジメントシステムの審査には「適合性審査」と「有効性審査」があります。
適合性審査とは、文字通り、認証基準に適合しているかチェックすることです。
有効性審査とは、前回のブログでも触れましたが、家畜の健康性や畜産物の安...
2020.03.03
新着情報・ブログ
令和2年(2020年)3月を迎えましたが、世界的に新型コロナウィルス感染症が拡大し、わが国でも社会的な影響が出ています。仕方のないことですが、当方に依頼された講演もいくつか中止になりました。
さて、久しぶりのホームページ更新になり、恐縮で...
2019.09.16
農場HACCP, コラム
安全な原材料・資材の確保は、安全な畜産物生産の第一歩です。
そのため、「第3章 1. 素畜等の原材料及び資材」では、以下4つについて文書化することが要求されています。
(1)原材料・資材の特徴
(2)原材料・資材の予測される危害
(3)予...
2019.09.11
コラム, 農場HACCP
少し間が空いてしましたが、農場HACCPの関するコラムを再開します。
農場HACCPは私にとってライフワークであり、最終の第7章まで、現場で感じたことや経験を中心に、順番に綴っていきたいと思います。
さて、第2章は経営者責任というマネジメ...
2019.09.10
新着情報・ブログ
来週、9月17日(火)に、北海道農場HACCP研究会が開催され(場所=酪農学園大学)、そこで基調講演をさせていただきます。
テーマは「農場HACCP、発展の要因と今後の展望」
(実は、同一テーマで9月12日、岡山県で先行して講演させていた...
2019.07.09
新着情報・ブログ
農場HACCPの第1の目的は「食品安全」です。
そのため、臨床型乳房炎をしっかりと発見し、廃棄することは必須です。
また、安全な畜産物は健康な家畜から生産されるため、「家畜の飼養衛生の向上(家畜衛生)」も、目的に包括されます。
そこで、一...
2019.07.05
新着情報・ブログ
前回のブログで、ハザードとリスクの違いを説明しました。
それと関連して、さまざまなハザード分析の事例をインターネットや文献で検索しました。
その結果、ほとんどの事例では、ハザード管理手段の決定プロセスとして、以下の方法を採用していました。...
2019.06.07
コラム, 農場HACCP
農場HACCP認証基準第2章7.では、経営者は人・設備等の資源を管理するよう、要求しています。
農場HACCP認証基準=マネジメントシステムです。
マネジメントシステムは、要約すると「方針・目標を達成するために、人・物・金・時間などの資源...
2019.06.03
新着情報・ブログ
HACCPとは、"Hazard Analysis Critical Control Point(危害要因分析・必須管理点方式)"の頭文字をとった言葉です。
つまり、Hazard(危害要因)を分析することは、HACCP構築の重要な作業です。...
054-908-9920
info@akamatsufarm-clinic.com
〒422-8041 静岡県静岡市駿河区中田1丁目6-8-2